一般非破壊検査

以下は、一般的な非破壊検査(NDT)手法の紹介です。


放射線透過検査(RT:Radiographic Testing) X線やγ線などの放射線を試験体内部に透過してX線フィルムを観察することで内部きずの検出を行う方法で、X線フィルムによるきずの像によりきずの種類、形状の判別に優れています。
主にガスパイプラインの溶接部やコンクリート構造物の内部確認、鋳造品などの検査に広く用いられています。
超音波探傷検査(UT:Ultrasonic Testing) 人の耳では聞こえないほどの高い周波数をもつ音波を試験体に伝搬させて内部に存在するきずからの反射波によりきずの位置と大きさを測定する方法で、主に構造物の溶接部や極厚の鋼板、鍛造品などの検査に広く用いられています。
また、同様の原理で超音波厚さ測定装置を用いた配管や圧力容器などの厚さ測定も行えます。
磁気探傷検査(MT:Magnetic Testing) 試験体を磁化して試験体表面に磁粉を近づけることで表面または表面直下にあるきずの検出を行う方法で、試験体材料は強磁性体材料に限られますが表層部のきずを検出する方法としては一番検出能力に優れています。
主に石油化学・ガスプラント設備の定修工事や橋梁点検、機械部品などの検査に広く用いられています。
浸透探傷検査(PT:Penetrant Testing) 試験体の表面に開口しているきずを検出する方法で、試験体表面に浸透液を塗布してきずの像を拡大させて目視で容易にきずを検出する事が出来ます。
試験体材料は強磁性体でも非磁性体でも多孔質でなければ検査が可能で、主に石油化学・ガスプラント設備の定修工事や機械部品、鋼管杭などの検査に広く用いられています。
渦電流探傷検査(ET:Eddy Current Testing) 試験体に渦電流を発生させて試験体の表層部にあるきずを検出する方法で、導電性の材料に適用でき、材質の判別などにも使用できます。
また、試験体に渦電流を発生させるコイルは試験体と非接触で、高速探傷が可能です。
主に石油化学・ガスプラント設備の定修工事で熱交換器のチューブの検査などに用いられています。
ひずみゲージ試験(ST: Strain Gauge Testing) 試験体が受ける荷重により生じる変形を測定する方法で、試験体に貼ったひずみゲージでその変形量を測定します。
主に構造物の経年による疲労・劣化に対する安全確保など、余寿命診断のデータ収集や橋梁、各種プラント設備の稼動時に発生する応力とひずみを監視する目的として用いられています。